こんにちは、Koduck です。
今年の夏はコロナ禍で随分と生活様式が変わりましたね
お隣、中国では長期にわたる集中豪雨に大洪水
世界最大級の三峡ダム崩壊危機に
旱魃、サバクトビバッタの被害も。
ネット民は複雑な想いで見守っていたのではないでしょうか?
情報弱者と分類される人には随分と知らされてないことが多かったみたいですけど、、、
もくじ
1 不安 食糧危機
食糧危機の問題は自然災害にあった中国だけの問題ではありません。
新型コロナウィルスの流行により
世界の穀倉地帯では
農業従事者、加工業者などにも影響があったのは報道されています。
とりわけ、今でも三峡ダムの崩壊が囁かれている中国は深刻な話
まだ続いていたんですね、、、
中国の穀物自給率は98%
参考までに日本は28% (2017年農林水産省統計)
それが2020年では中国国内で消費されている
食料の約3割は輸入に頼るのが現状です。(中国政府発表)
食料価格は7月の時点で12ヶ月連続して2桁上昇。
ますます分からない中米貿易摩擦の先鋭化
新型コロナウィルスの影響で食料不足に陥ったと発表する国はありません。国の弱体化を見せては他国の侵略を許してしまう要因になるわけだし
領土問題って
食料や資源を奪い取りたいために拡大するのが
過去の戦争の原因ではないのかな?
(他にも宗教戦争などあるけど)
2 不安 日本の飽食
コロナ禍で我が家も自宅軟禁状態が続きました
テレビを見る時間が増えた家庭で
世の家庭でも老若男女にウケが良いと
テレビ番組には
大食い、デカ盛り番組が増えたの知っていますか?
番組の中の
食べ物がテーマもしくは食べるコーナーも含めて
大食い王決定戦
デカ盛りハンター
有吉ゼミ
ぐるナイ
世界くらべてみたら
ウワサのお客さま
ダウンタウンなう
帰れマンデー見っけ隊‼︎
デカ盛り道場破り
などなど(笑)
調べていく内に面白い動画を見つけました。
岡山県で小学生のジンギスカン大食い大会
他にも小学生の大食いYouTube動画がたくさん…
地域活性化で地元食材をアピールすることが狙いでしょうが
子供+食べ物
黄金の番組ネタとしては最強だけど
肥満体型と日々戦っている Koduck には心配の内容ですw
3 不安 能動的な戦争立案
2020年10月
中国共産党の第19期中央委員会第5回総会で
「受動的な戦争対応から能動的な戦争立案へ(態勢)転換を加速する」と訴え
中国軍が積極的に戦争に関与していく方針を示唆した。引用元:時事通信
4 まとめ
世界に目を向けると
紛争地などで食料支援を行い、今年のノーベル平和賞の受賞が決まった世界食糧計画(WFP)の日本事務所の焼家直絵代表(47)が17日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、世界で極度の飢餓に苦しむ人は約2億7000万人で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)前より8割増えたと明らかにした。
引用元:時事通信
もし日本のマスメディアが世界の食糧危機から
目をそむけるために企画された番組なら
怖いですねぇ~
今年の日本は台風直撃による農作物の被害が少なかったのかな?
それとも長雨・酷暑で収穫はどうだったのでしょう?
朝鮮半島、中国本土へ台風直撃も多かった2020年
冒頭の問題以外にも、被害が心配されます。
おなか一杯食べれるのは幸せだけど
食べ過ぎて有事に動けないなんて事がないことを願っています。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
国内では飲食店の調子が思わしくない為食材が余るといった事態をJAに努める知人が言ってました。
本来なら食べる量が同じなら外で食べても自宅で食べても消費する食材の量はそんなに変わるものではないはず(高級品とかは別)なのに余るという事は外食関係の食品ロスがいかに多いかという事でしょうね。
昨今のGOTOで多少は回復したと言ってたが、公務員並みに安定したJAで夏冬とボーナスが寒い状況になるとは思わなかったと。